介護・福祉業界で働く人を応援するブログ

介護・福祉で働く人の悩み、資格取得方法、転職に関するブログ

働きながら介護福祉士試験・社会福祉士試験・ケアマネ試験に1回で合格する勉強法とは ② 〜記憶のメカニズム編〜

こんばんわ!

 

前回はまず導入として「過去問は解かずに、まずは読む」ことをお伝えしました。

 

今回は記憶のメカニズムについて書いていきます。

 よろしくお願いします!

 

まずはじめに

皆さんは「エビングハウス忘却曲線」をご存知でしょうか。

 

超ざっくり言いますと、心理学者のヘルマン・エビングハウス

「人間が時間と共に、覚えたものをどの程度忘れてしまうか」を実験したものになります。

 

実験の結果、覚えたことを100%とすると

  • 20分後には42%忘れる
  • 1時間後には56%忘れる
  • 9時間後には64%忘れる
  • 1日後には67%忘れる
  • 2日後には72%忘れる
  • 6日後には75%忘れる
  • 31日後には79%忘れる

ということがわかっています。

 

つまり、せっかく暗記したのに

1ヶ月後には8割近く忘れてしまうということになります。 それどころか…

 

実はわずか20分後に4割も忘れてしまているのです。

 

※注意です

エビングハウスの実験は意味のない単語を用いた実験のため、知っている言葉や意味のある単語の場合は、一概にこの通りとは行きません。

イメージがつきやすいものや、興味のあるものは忘れにくかったりしますよね。

 

それでも、この実験から

・基本的には、人間は覚えてもすぐに半分くらい忘れる。

・その後、更にゆっくりと忘れて1ヶ月後、ほぼ覚えてない。

ということが言えると思います。

 

では、覚えたことを忘れないためにはどうすればいいのか

 

カナダの大学がエビングハウス忘却曲線をもとに、あるタイミングで覚えたことを復習した場合、記憶の定着はどうなっているのか

を実験しています。

 

 

 

その結果

・学習した24時間以内に10分復習した

→  100%覚えていた。 

 

・その後1週間以内に5分復習した

→   ほぼ覚えていた。

 

・1ヶ月以内に2〜4分復習をした

→   ほぼ覚えていた。

 

つまり、勉強した次の日に復習して

1週間以内にまたちょっと復習して

その1ヶ月以内にまたほんのちょっと復習すると…

 

何もしなければ1ヶ月後には8割近く忘れるであろう事柄

 

正しいタイミングで復習を3回すれば、内容の100%ではないですが

 

1ヶ月後でも「ほぼ覚えている状態」を保てるということなのです。

 

このことから

正しいタイミングで繰り返し復習することが記憶を定着させるコツなのだとわかります。

 

しかしなぜ、復習すると記憶が定着するのでしょう?

 

人間は特に不快を感じたもの、危険な事柄は「大事な情報だ」と一瞬で記憶し忘れなくなります。自分の命を守るためだそうです。

 

ですか、そうでない事柄も繰り返し頭に叩き込まれると「何度も頭に入ってくる情報だから大事に違いない」と認識し、記憶が定着するそうなのです。

 

そして反復で覚えた情報は、その後、忘れにくいということもわかっています。

 

ですが…

そんなに何回も復習するのは面倒だし

いちいち、1週間後、1ヶ月後にどの問題を読んだか覚えていない。

という声が聞こえてきます。

 

ご安心ください…

筆者もそうでしたw

 

なので実際には

 

・その日覚えたことを寝る前に「なんだっけな…」と頭の中でぼんやりと思い出す。

 

・朝起きたら、昨日覚えたことを「どのくらい覚えてるかな…」とぼんやり思い出す。

 

・問題を読む前に、昨日読んだ問題をサラッと復習する。

 

この3つを実践しました。

これだけでも記憶の定着は全然違います!

 

学生時代は試験の度に「なんで自分はこんなに覚えられないんだ?」と自分を責めていましたが

 

やり方が非効率的だったのだと気づきました。

(遅かった…)

 

また、先ほども記述しましたが

人間は興味のあること、イメージのつきやすいものは覚えやすいです。

 

過去問を読む時は

 

「この事例はうちの施設の利用者○○さんのことと似ているな」

「この問題の正解がこれなら、あの時疑問に思ったあれはこうだったのか!」と、

 

自分の体験談や身近な利用者に照らし合わせながら読むことが超重要です。

 

覚える際に記憶の枝を伸ばしておく(様々なことに関連させて覚える)

思い出すときのキッカケが増え、思い出しやすくなります。

 

これらのテクニックを使いながら

できるだけ毎日、過去問を読みます。

 

過去問は買ったら1冊を大事にし

少なくとも3回は読むことを推奨します。

 

 

…長くなりましたので、次回は過去問の詳しい使い方、そしておすすめの過去問集について書きたいと思います!

 

興味を持ってくださった方は、ぜひまた遊びに来てくださいね

 

それではまた!

働きながら介護福祉士試験・社会福祉士試験・ケアマネ試験に1回で合格する勉強法とは ① 〜過去問は読む編〜

こんばんは!

 

今回は資格試験の勉強法について書いていきます。

 

私は介護福祉士社会福祉士、介護支援専門員の資格を持っていますが

これらは働きながら勉強し、全て1発で合格しております

 

自慢ではなく

もともと記憶力は特に良いわけではありません…むしろ学生時代は勉強が嫌いで苦手で、本当に苦労しました

 

働きながら試験を突破するのは本当に大変…

社会福祉士も合格率は毎年3割程度

介護支援専門員は2割を切ります

難関試験です!

 

でも、できればみんな試験は1回で終わらせたいはず!!

 

だって受験料高いし、願書書くのも本当に面倒だああ

 

余談ですが前の職場に10年連続でケアマネ受験している上司がおり

 

「受験料トータルすごい金額だから、そろそろ合格にしてほしい」

 

と冗談を言っておられたのですが

いくらお金を積んでも知識を積まねば資格はもらえないのです(当たり前)

 

1回で合格できる方法、お伝えします

 

自分の勉強法は

特別なお金をかける訳でも、学校に通うわけでもありません

 

普通に過去問や問題集を買ってくるだけですが、活用方法が異なります

 

「記憶力に特別自信がなくても、天才じゃなくても、らく〜に1回で合格できる方法はないか…」

 

試験勉強を始める前に、とにかく1回で終わらせたいがために効率の良い勉強法の勉強を頑張りました

 

この記事を読んで、合格者が少しでも増えてくれれば、幸いです(^ ^)

誰かの役に立てるといいな…!

先では触れませんでしたが、介護福祉士試験にも充分役立ちます

 

それではまず、初めに

過去問を買います

 

いきなり過去問です!

そして、過去問は解きません

読みます!!!

 

知識も無いのに、まずテキストじゃないの?

いきなり過去問はハードルが高いでしょ…

 

そう考えた方もいらしゃるかと思います

でも、実はこの方法、公務員試験の効率の良い勉強方法などでも紹介されています

 

膨大な量を覚えなければならない資格試験には有効な方法です

 

そして過去問はすぐに解答を読みます

正解の箇所だけでなく全ての選択肢の問題と解説を読み込みます

まずは参考書がわりに過去問を読み進めるのです

 

重要なのは、そこで身近な利用者や体験した事例を思い起こしながら読むこと

記憶が枝分かれして、忘れにくくなるし、定着しやすくなります

 

過去問は実際にでた問題です

過去問を制することができれば、試験によく出る箇所・出題の傾向などが何となく掴めてきます!

 

 

長くなりましたので、①はここまでにしたいと思います

②は記憶のメカニズムや、おすすめの過去問集、などを詳しく記述していきます

ぜひお楽しみに〜

デイサービス 冬場の送迎について

こんばんは

今年は雪がえげつないですね!

 

今回は冬のデイサービスの送迎について書きます

 

このような雪でも、デイサービスのスタッフは利用者さんの家に送迎に向かわねばなりません

 

「デイサービスでしか入浴できない」

「家族が不在のため家で1人になってしまう」

などの理由から、デイを休めない利用者さんがいらっしゃいます

 

特に介護度が高い利用者さんは、週に何回か通うデイサービスを1日休むだけで

絶妙に保たれていたバランスが崩れ

体調を崩す、あるいは皮膚にトラブルができる場合もあります

 

なので、送迎担当者は

「やべえええええ、こ、この雪、ひいいいいい」

と思いながらも迎えにいきます

 

もちろん、明らかに危険性のある場合や

雪によって体調を崩されるリスクの方が高いことが明白な場合は

担当ケアマネージャーに連絡をして

別サービスでデイの代用が効かないか検討したり

デイ側で調整して晴れた日に振替利用など提案してみたりします

 

利用者さんによってはご自身の意思で休まれる場合もあります

 

 

無理な送迎を行って、死亡者が出るなどの、いたましい事故も実際に起こっています

 

そのため現場の管理者も慎重な判断が求められます

 

利用者の健康を案じてのことなら、まだ考慮の余地はありますが

デイの売上を下げないために、無理な送迎を行わせるような指示はあってはなりません

 

自信がないドライバーは

指示されても「自分には行けません、自信がありません」

素直に言える勇気も必要かと思います

 

利用者さんの健康、家族さんの都合、運転の安全性

様々なことを考慮して、判断するのはとても難しいですが

 

今年の冬が、デイサービス送迎での事故が出来るだけゼロに近い冬になりますように

身体のケアについて

休み…休みが恋しい

 

こんばんわ、くるみです

 

 

皆様はどのようにして仕事の疲れを癒していますでしょうか

 

介護・福祉の仕事をしていると心身ともに疲労がめちゃんこ蓄積されますよね

 

今回は自分なりの身体の疲れの取り方をご紹介します

特に何か勉強した訳でなく自己流なので…

何か良い方法など是非是非、情報交換できたら嬉しいです!

 

 

まず、超なんてことないのですが 湯船に浸かります

ちなみに入浴剤も使っちゃいます、てへ

匂いや効能も気にしたりしています

使っているのはこちらです

 

 

 

この入浴剤

めちゃくちゃ温まります!!!

若干冷え性なのですが、足先などもぽっかぽか

普通のお湯で入った時と比べて明らかにちがう印象でした

匂いは柑橘系でとっても気に入っています

 そして心なしか洗顔の後に顔につけると調子がいいような… 

おすすめですので是非一度お勧めを〜

 

ちなみに湯船に浸かると

身体の免疫機能を高める効果があるそうです

汗とともに老廃物が排出され、新陳代謝が上がるからだそうです

 

これからの時期は特に感染対策に気をつけていきたいので

できるだけ湯船に浸かるようにしています

 

 

 

入浴の後はストレッチです

柔道整復師の理事の人が言っていたのですが

ストレッチは息を吐きながら7秒間以上すると効果的だそうです

息を吐きながらすると、いつもり身体が伸びる気がします

知らん間に肩や腰に疲れが溜まっているので…

ストレッチは必須です

 

極め付けはマッサージ機!

 

 

見た目も可愛いし

ちょうどよく肩や首をほぐしてくれます

ヒート機能もあるので温めてもくれます

 

マッサージ屋さんで上手な方に揉んでもらうのが最強ですが

自宅でもそれなりに、このマッサージ機が頑張ってくれるはずです!!!

 

…それでもダメな時はサロンパス貼って寝てますw

 

後は早めに寝ます

そして携帯やiPadをいじりすぎないようにしています

いじりたい…いじりたいけど見ぬ!特に睡眠の最低1時間前は触らないようにしてます

ブルーライトは天敵です…休んだはずが逆に疲れている罠

 

このような感じです

皆様はどのように疲れを解消しているでしょうか

 

自分で自分をコントロールする 自己肯定感を高める

自己肯定感という言葉

最近よく耳にするのではないでしょうか

 

 

前回、劣等感を味方につける

という記事を書きましたが

 

劣等感のことを

自分が努力するための起爆剤として

うまくコントロールできればいいのですが

(筆者はたまたま上手くいった)

 

いき過ぎた劣等感

そしていつも劣等感で苛まれていることで身につく

考え方のクセはそのままにしておくと厄介だと思うのです

 

 

研修で学んだことを書いていきますので

特に介護士として働き始めの人に読んでもらいたい記事になります

 

 

 

介護の仕事にはリスクがいっぱいです

転倒・誤薬・誤嚥

利用者に怪我をさせてしまったり、健康に害をなすミスを起こしてしまうこともあります

 

必ず、人は誰でも何かしらのミスを経験します

 

それが1度や2度ではなく

ミスが続き、本当に自分が嫌になったり

職場に行くことが怖い

働くことが嫌になることもあると思います

 

そんな時、友人や同僚、頼りになる先輩が励ましてくれるものですが…

 

 

夜勤や早番などローテーションで複雑な勤務を回していると

身体の負担も大きく、集中力も続かなくなります

ましてこの人手不足

ミスは起こしてはならないのですが、起こってしまうのが現実です

(そのためにヒヤリハット、情報共有が非常に大事ですがそれはまた後日)

 

 

「自分は何てダメなんだ

仕事ができない奴なんだ…利用者や先輩、同僚に迷惑ばかりかけている」

 

そうやって自分で自分を責めていると

表情は暗くなり業務効率も落ち、モチベーションは下がり

利用者や同僚たちからも心配され

そしてまたミスをする

 

もう仕事を辞めよう…という負のスパイラルに陥ってしまいます

 

介護の仕事をしているという時点で

本来、誇っていいはずなのです

誰でもできる仕事ではありません

 

しかし仕事の忙しさも相まって

負のスパイラルから脱することができず、辞めてしまう新人職員も多くいます

 

新人職員は基本的な知識や介護技術を学ぶことも重要ですが

心のセルフコントロールを学ぶことも超重要なように思います

筆者が新人の頃は重要性に1㎜も気づいていませんでした…w

 

自己肯定感を高めることについては、筆者もつい最近身につけまして

仕事だけでなくプライベートやあらゆる場面でも大いに役立つスキルです

 

それでは詳しく解説していきます

 

まず、落ち込みやすい あるいは気にしすぎる性格だと自覚している人がいたとして

(まさに少し昔の筆者です)

 

実はそれ 性格ではなく考え方のクセらしいのです

 

クセなので直すことができます

 

例えば、何かミスをしたり周囲に迷惑をかけたとしましょう

もちろん反省することは大事です

対策を練って再発防止に努めます

 

それだけでいいのです

そして、対策を練ることができた自分を心のなかで

ひたすら褒めちぎりましょう

 

お前はミスをした…確認・意識が甘かった

しかし、しっかり反省し対策を練った

もう大丈夫だ、えらい!俺はえらい!凄いぞ と

 

そして同じような場面でミスなくできたら

ついでに利用者さんや同僚に感謝されようもんなら

心の中でセルフ胴上げ、セルフスタンディングオーベーションです

 

自分を守ってくれるのも救ってくれるのも

基本的に自分しかいないと思って

(周囲の人が助けてくれた時はラッキーだと思いましょう)

 

今まで自分で自分を責めていた思考回路を

少しずつ褒めてあげる思考回路にインプットし直します

 

ここまで読んでいただいて

何を言っているのかコイツは、と思われるかもしれませんが

 

これ、嘘みたいに本当に自分の心が軽くなります

ただクセを直すのは簡単ではないので

強く何度も心で念じる必要があります

 

あ〜自分、今落ち込んでるなと気づいたら

心の中で自分で自分を励ますことをやってみて下さい

そしてそれを習慣化します

 

筆者は今まで本当に

「小さいことを気にするな」

「そんなに落ち込まれると注意したこっちも気分悪くなる」

など言われるほどでした

 

自分の体験談から

ミスを引きずると、すぐに高確率で同じようなミスをします

多分、業務に集中できていないことなどが理由なのだと思います

 

なので、そんな自分を肯定し

精神をフラットな状態に戻すことが

結果、いい循環を作り出すことになる…ように思います

 

先輩職員の中に「自分の機嫌は自分でとる」と言い放つ人が身近にいないでしょうか

(実際にその人ができているかは別として)

この業界で働く上で本当に必要なスキルだと思います

 

最後に、自己肯定感を高めることについて

僕が一番参考にした本を紹介します 

 ぜひ読んでみて下さい!

とても救われます

 

以上が自己肯定感についてでした

テーマが難しいので上手くかけただろうか…w

劣等感を味方につける

劣等感の塊 劣等感の鬼 劣等感の権化

 

くるみです

 

こんばんわ

 

 

今ではそんなこと無いのですがw

すみません、少しふざけてみました

 

 

介護員としてスタートした頃

僕の手取りは13万円でした

夜勤を月に4回入ってこの金額です

 

時給800円、ボーナスもお小遣い程度

 

求人を見た時からわかっていましたが

実際に給与明細を見た時は本当に危機感を持ったのを覚えています

 

介護の仕事は専門性が高く、世の中から必要とされる仕事なのに…

 

給料が低い契約社員でも

入浴介助、排泄介助、食事介助…命に関わる業務も当然行います

 

ちなみに13万円でも、親から自立したかった僕は

家賃3万数千円のアパートで一人暮らしをし

軽自動車を新車で買い、ローンを組み…

今思うとどうやって生活していたのでしょうw

食費を削りまくって体重は今より5kg痩せていました

風邪もよく引いていたような…

 

 

このような給与待遇で働いている人は実は多くいますが

 

自分はもともと、福祉と全く関係のない民間企業から転職し

中途半端に大卒であったことから

 

地元有名企業や公務員になった勝ち組の友人知人と比較し

自分は本当に残念な人間だと思い込んでしまっていました

 

お盆や正月に同級生と集まるたびに

「お前金ないんだろ?いいよ」

と多めに会計を出される度に

強い劣等感、悔しさを感じていました

 

また、大学から付き合っていた彼女にも

夜勤をしているにも関わらずこの金額なのかと心配されていました

結婚など絵空事であり、デート費用なども節約していたのを覚えています

その彼女には結局フラれてしまいました

 

 

友人知人との比較

彼女や彼女の親から心配されることで感じる自分自身の不甲斐なさ

 

 

そこから生まれる強力な劣等感

なんで自分はこんなにダメなやつなんだ

出来損ないなんだ、と自分で自分を責める毎日

 

…これらはやがて僕の大きな原動力となりました

 

また、先輩たちの給料が数年働いても全く変わっていないことが

さらに僕の将来に対する危機感を増幅させました

 

介護業界は働く施設によってまちまちですが

基本的に昇給がほとんど期待できないのです

 

環境を嘆いても何も変わらない

 

とにかくメチャクチャ勉強してどこでも働ける人材になる…!

 

ちなみに、一発逆転をねらって

宅建行政書士、社労士の資格を取ろうと試みましたが全然ダメでしたw

(しかし後に、ここで培った勉強法がケアマネ試験、社会福祉士試験を一発合格させる礎になります)

 

この業界は福祉系の大学を出ていると給料がプラスにはたらくと言う情報を耳にしては

当時、信じられないほど意識の高かった同僚が福祉系の大学に通信で通うと言うので自分も入学し(後にも先にもこの人ほど向上心のある人に出会っていないので、出会いに本当に感謝しています)

 

介護に関する研修も社内だけでなく社外にも積極的に参加

学生時代には考えられないほど勉強に力を入れ始めました

 

考えてみると

大学時代は何の努力をせず単位もギリギリで

勉強が本当に嫌いで苦手な人間でした

 

自分が変われたのは、押しつぶされそうな劣等感を

ぶっ飛ばすためだったと思います

 

このままじゃダメだ…と本気で思った時

どれだけ頑張れるかで数年先の未来が変わります

 

見返してやろう、今に見ていろ、という気持ちは本当に大事にするべきだと学びました

 

劣等感を感じる人は

今の自分を客観的にみる能力に優れていることだと考えます

課題や不足している部分が明確に見えているはずです

 

自分を成長させる、そのきっかけに

自分のマイナスな感情を利用してやりましょう!

 

ちなみに今では、友人から多めに会計されることも

収入の心配をされることも無くなりました

むしろ収入に関しては友人を追い越しました

 

この仕事は尊く、サービス業であることから収入は二の次のように考えられがちですが

どうせなら、やり甲斐もお金も手にしていきたい!

稼ぐことを考えても全然いいはずです

 

少し話がそれましたが

というわけで今回は劣等感についてでした

実務経験がなくとも取れる資格とは?

自己紹介での記事でもふれましたが

僕のキャリアは特養の介護員からスタートしています

 

雇用形態は震災直後というのもあり、正社員ではなく

契約社員という形でした

 

時給800円、ボーナスはお小遣い程度にはいただいてたように思います

 

あの当時は、それでも働けることと

未経験でも採用していただけたことに本当に有り難さを感じ

必死になって働いていました

 

就職先は、ホームへルパー2級の資格を取った専門校で紹介していただきました

全くの無知だったため、何の疑問もなく紹介されるがまま就職してしまいましたが、後になって専門校と就職先にパイプがあったこと…他にももっと好条件で就職できた法人さんが多数あったことを知りましたw

 

専門校で数ヶ月学んだとはいえ未経験

素人に毛が生えた程度

焦りを感じていたため、僕は介護の知識取得に関してだけは貪欲でした

 

しかし、福祉業界は経験がないと資格試験すら受けられません

(*当時は介護福祉士受験のためには実務経験が3年必要だった 今ではさらに資格要件が面倒になっています)

 

 

そこで、経験がなくても取れる福祉の資格を探しました

 

すると…

住環境コーディネーター」という資格が目に留まりました

 

住環境コーディネーターは、高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提供することができる資格です

 

よく、福祉用具専門相談員の方の名刺に、この資格が記載されています

福祉用具専門相談員とは、担当のケアマネジャーに依頼され、利用者の方にあった車椅子や電動式のベッドなどの福祉用具をお勧めするアドバイザーのことです)

 

1級から3級まであり、1級は2級に合格していることが条件だったため

2級を受験することにしました

 

ちなみに医療・福祉に加え建築の知識も問われるため、不動産の営業職の方も今後の高齢化を見越してオススメの資格と言えるかもしれません

 

ちなみに2級の合格率は30%〜50%を推移

近年は合格率が若干低い傾向にあるようです

僕が受験した当時は50%を超えていたように思います

 

知り合いにたまたま福祉系の大学出身の社会福祉士がおり

当時の僕にとっては神のような存在だったので、この資格について聞くと…

 

住環境2級なら、鉛筆転がして適当に書いても受かる

 

と言うので、なんだ簡単なのか!よし参考書買おう!ふふふ!

と本屋に直行しました

 

しかし

 

え…嘘ですやん…

 

業界未経験の僕には鉛筆転がしでは到底合格できない難易度でした

(特に建築についての知識w)

 

それでも働きながら隙間時間で参考書を読み

問題集や過去問に目を通すことで無事に合格!

 この頃は資格試験の勉強方法も確立しておらず

自信がありませんでしたが何とか合格でした…

 

*介護支援専門員や社会福祉士を一発合格した効率の良い資格試験の勉強法については、後日ふれたいと思います

 

当時、施設で働く僕にとって、業務に直接大きな影響はありませんでしたが

合格することで自信と、医療福祉の基本的な知識をおおまかに会得できたように思います

 

未経験で、知識を得たい方にはオススメの資格です!

 

自宅で生活する高齢者や障がい者を担当する在宅サービスで働く場合は

この利用者さんの住宅環境は身体の状況(レベル)と合っているのかな…?

車椅子は身体の大きさと合っているかな…?

など、視野が広がり、一歩先の気付きを得られるかもしれません

*在宅サービスとは、主にデイサービスや訪問介護などを指します

 

また、上司に資格を取得したことを報告すれば「コイツやる気あるな」と思ってもらえるかもしれません

 

オススメの参考書は成美堂出版のもので、見やすくて分かり易いと思います

 

 

 

 

 

そして数年後

デイサービス生活相談員、ケアマネになってからここで得た知識が役に立つことになりました

一番最初に不安でたまらない気持ちを解消するために取った資格が

数年後に役立つとは意外でした

 

 

住環境コーディネーター2級いかがでしょうか

是非是非、オススメです!